どこを褒めるかで生まれる差。

スポンサーリンク
メンタル・マインド・カラダのお話

こんにちは。

突然ですが、あなたは誰かに自分自身について褒められるとき、何について褒められると嬉しいですか?

見た目ですか?性格ですか?持っている車ですか?それとも学歴や経済力ですか?

『なんだって褒められるのは気分がいい。』と思う人もいれば、『この人何か裏がある?社交辞令かしら。』と思う人もいることでしょう。

また、恋人に“どこが好き”と言ってもらえると満足しますか?

スポンサーリンク

中身を見てもらえないことで、冷めてしまった恋愛

「どこを褒められると嬉しいか。」この答えは本当に人によって様々かと思いますし、贅沢だと言われるかもしれませんが、私は昔から見た目に関すること(身につけているものやスキルetc…)だけを褒められるのがとても嫌でした。(嫌味に聞こえてしまう方もいるかもしれませんが、共感してくれる人も多いはずです。)

ある時いい感じだった異性がいたのですが、その方は結局一度も私の内面について触れたことはなく、外側だけを褒めるばかりでした。中身を見て欲しいと言ったこともありましたが無駄に終わり、『あぁ、この人は私のことが好きなのではなく、タイプの見た目や理想的な職業なら誰でも良いのだ。一緒にいても何も変わらないだろう。』と感じてしまい、さよならを告げました。

色々な物を抱えながら一生懸命生きてきたのに、内面を全く見てくれないと思いましたし、自分が好きではないところを褒めてもらっても嬉しくなかったというのもあります。生意気でしたね(笑)

恋愛関係になるような人には、自分自身が頑張ってきたことや意識してきたことを分かって欲しかったのだと思います。

あるある話で言えば、その人自身ではなく、経済力に惹かれているというパターンも近いかもしれません。

さて、ここまで本題に入るための準備として自身の経験をお話しましたが、ある日勉強をしていた時『あ、この感覚に近かったのか!』と思えた心理学のお話に出会ったので紹介させていただきます。

努力やプロセスを褒めるべし!

アメリカの心理学者/スタンフォード大学心理学教授 キャロル・ドゥエック(Carol Susan Dweck)は、子どもたちに知能検査の問題を解かせると共に2つのグループに分け、その後褒める言葉をかけました。

その問題をやらせる前の段階では、2つのグループの成績は等しかったそうです。

グループA「よくできたね。頭がいいわね。」と能力を褒める

⇨次にむずかしい問題を避けた

グループB「よくできたね。がんばったわね。」と努力を褒める

⇨新たに、よりむずかしい問題に挑戦した

能力を褒められたグループAの子どもたちは次に難しい問題を避け、努力を褒められたグループBの子どもたちは、新たに難しい問題に挑戦したそうです。

子どもたちは、努力や過程を褒めてもらえることで、努力することに喜びを感じ、新しいことにも積極的に挑戦するようになるとのことでした。

このことに関しては、“暗黙の知能観”=固定的知能観(実体的知能観)・増大的知能観などとも言われており、ひとことで言うと下記のようになります。

努力で知能は変えることができると思っている:増大的知能観

持って生まれたものだから変えられないと思っている:固定的知能観(実体的知能観)

私の昔の恋愛話とは少し違いますが、自身も性格や振る舞い方を変えようと必死で努力してきたので、「がんばってきた中身」にフォーカスしてもらいたかったのですね。

今となっては自分を受け入れ、認められることができるようになったので、他人に求めることはしませんが、そうなれた過程についても今後発信していく予定です。

人はないものねだりをするので、ある人は必要性は感じていないのに自然と持っているもの、ある人はどうしても手に入れたくて努力するものもありますよね。

ここはまた、自己概念というまた別の内容になってきますが・・・。

人間関係や仕事にも言えること

この暗黙の知能観のようなものは、対人関係や恋愛関係、仕事においても言えるようです。努力で関係をより良くしようとするか、変わらない前提で判断するかは人それぞれですが、多くの成功者やマインド系のコーチ、心理学を学んでいる人はやはり、「“増大的知能観”でいた方がいいよね。」ということを言っています。

人と交流する際や子育て中、または自分自身にかける言葉として、能力だけでなく努力やプロセスを褒めてあげましょう。

そこを見てくれていると思える人とは、信頼関係も築きやすくなりますよ。

例えば、「〇〇出身の人はこういう人だから好きではない、付き合いたくない。」「この年代のこの性別の人は苦手だから。」と決めつけてしまって、最初からシャットアウトしているのであれば、固定的な概念をもとに人間関係の構築をストップしていることになりますよね。(色々な国や国内地域で生活したことがある身としては、確かに地域性はあると感じていますが。)

そういうことをよくやってしまっているなぁと感じた方は、いつもより少し中身を見てみようとしてみませんか?

最後に

人はいろいろな側面を持っていますし、時と場合によって変わることもあるため、どちらがいい・悪いとははっきり言えない部分もあります。しかし私が楽に生きられるようになった感覚としては、変わらないものを受け入れたうえで、より良くしていこうとする、“固定的な概念をもとにした増大的な概念”を持つことでした。

人は今あるものでも、人生を変えることができるのです。

環境が最悪でも、病気をしても、長年癒えなかった傷を抱えていても、失うものばかりでも、気づくことができれば自ずと道を開いていけるようになります。

それではみなさん、また。最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました